7月22日に逃去した群の、7月10日の様子

アリじゃなくて、こ〜んなにハチがいた (>_<)
この日の内検で、蜂児が貯蜜に比べて、ずいぶん少ないな〜とは思っていたのだが・・
逃去に向けて準備してたのかもしれない

今回の逃去で学んだことは、せっかく、巣枠式で飼ってて、いつでも移動できるんだから、「暑そうだったら、涼しいとこへ動かす!」ってこと・・
いや、違うな〜
動かすより、暑くなりそうなとこには初めから置かないほうが、ミツバチとしては、うれしいだろう
快適な巣箱の置き場所を、もっと開拓するぞ〜!と思った
それと、今回、大きな群れに育ったミツバチがいて、その蜂が逃げるときに、持っていけるだけのハチミツを持って行った
で、この程度だけど、置いていった

絞りカスは、誘引に使える!

ありがた〜く、いただきます (-人-)
私は、いつ巣箱を見ても、ハチミツは足りてるかな〜?大丈夫かな〜?って思ってしまう
西洋ミツバチについてでさえ、そんな調子なので、日本ミツバチなんて、とても、そのハチミツをもらおうという気が起きない
ハチミツがあんまり採れないのは、このあたりの蜜源が少ないからかもしれないし、私が採蜜のための技術を(使いたくなくて)使ってないからかもしれない
けど、なんとか、ミツバチが元気に、気持ち良く暮らせて、私もミツバチのいる暮らしを楽しめてるんだから、そんなに、ハチミツ、ハチミツっていうこともないんだわね (*^-^*)
とびきり美味しいハチミツだって(かなり)食べてるんだし!
安くて丈夫で、問題なし!
