日本ミツバチの採蜜は、いつ、すればいいのか?
けっこうな期間、ずっと悩んできた。
「年に一度、たいていは秋に、その群れが冬を越せる分くらいは残して採蜜するのがいい」
はじめて知ったときは、「ふ〜ん、そうか、なるほどね」と、たしかに思った。
だけど、実際に、日本ミツバチを飼って、いざ、その時期が来たとき、私は、何もすることができなかった。
けっして、ハチミツが貯まってなかったから、というわけじゃない。
採蜜にあたって、その群れに、どれくらいハチミツを残しておけばいいかと考えた。
でも、そこに貯められているハチミツって、ミツバチが必要としているから、これだけ貯めたのでは?
そうとしか思えなかった。
私の判断で、そのハチミツを、ミツバチから取り上げることができなかった。
毎年、毎年、まわりの蜂飼いたちが、さあ、採蜜だ、採蜜したと、ウキウキしてるころ、私は、じっと耐えていた。
採蜜してないことがバレませんように・・ (-人-)
ハチミツを採らずにミツバチを飼っていて、気づいたこと
そうやって、みんなが、ふつうにハチミツを採ってる時期に、ハチミツを採ることなくミツバチを飼っていて、気づいたことがある。
秋の採蜜で、「越冬できる分くらい残して、蜜を採りましょう」とか言うけれど、どれだけたくさん蜜が残っていても、全滅する群れが出てくるということだ。

越冬前に見たとき、ハチが元気じゃないとか、ハチの数が少ないというのなら、越冬できなかったというのもわかる。
けれど、ミツバチもたくさんいたし、ハチミツも目一杯蓄えていた、そんな群れでも、冬の間にミツバチが激減してしまって、春を待たずに全滅したりする群れが一定数あるのだ。
真冬の全滅群が残していくハチミツのすばらしさ!
もしかしたら、ミツバチが死んじゃった巣箱から採れるハチミツなんて、なんだかな〜って思う人もいるかもしれない。
たしかに、気温の高い時期だと、ハチが少なくなった巣箱には、すぐにスムシがはびこり、スムシ臭いハチミツを収穫するはめになる。
けれど、真冬ならば大丈夫!
たとえ、ミツバチが全滅したことに気づくのが遅れたとしても、春のまだ寒い時期のうちに気づけば、スムシも活動していないため、本当にきれいな状態で貯蜜が残っている。

春から秋まで、蜂たちが、せっせと働いた成果が、まさに、みっちり詰まった状態の巣を、そっくりそのまま、ミツバチたちは、置いていってくれる。

感謝しかない (-人-)
ちょっと前にも「笑われそうなミツバチの飼い方」という記事の中で書いたけど、Gaia Bees の Michael Thiele 氏は、
「群れが巣箱を離れるか死ぬまで、ミツバチが生産するハチミツを穫らない」
らしい。
ミツバチにやさしい養蜂をやっていれば、自然と、こうなると思う。
私も、ほぼ、同じことをしている (*^^*)