「中年の門番」を設置して、様子を見ている ミツバチが斜面まで出てきてしまうような強群については、ぜったい、オオスズメバチに狙われるはずだから、いつ、オオスズメバチが集団でやってくるのか、ハラハラしてるとこ 今のところ、オ…
タグ: スズメバチ対策
スズメバチ電気柵はやめた
昨年は、自作の電気柵を使って、オオスズメバチ対策をした その感想をひとことで言うと・・「すごくオオスズメバチが、かわいそうだったー (> <)」 電気柵に使っていたのは「写ルンです」から抜き取ったコンデンサー…
中年の門番、斜面に出てきちゃうミツバチたち
勢いのある群だと、こうなってしまう 「中年の門番」の斜面が、にぎやかだ これじゃ、オオスズメバチに、ぜったい狙われるよ (;-_-) こうなったときは、内側に取り付けてあるボード(滑走路)を外せばいいらしいけど・・ 騎馬…
ニホンミツバチは、まるで流れる水のように・・
今日こそ、ニホンミツバチの巣門に、スズメバチガードを設置するぞ!ということで、山の土地へと向かった 8月後半から、どんな風なガードを付けようか考えてるんだけど、どうも方針が定まらないでいた 昨年は、階段状の巣門を付けて、…
電気柵のある生活に慣れてきたミツバチ
オオスズメバチに食い破られないよう、透明の波板でガードしたために、巣門に近い側面のネットからは、ミツバチもまったく出入りできなくなった 電気柵の金網のところを通るしかない 前後の金網の間隔を揃えてあげればよかったのだが、…