暖かい日に山の蜂を見に行った(2019/12/20)
1週間ほど風邪でダウンしてた。まだ、ゴホゴホ言ってるんだけど (-_-)
今日は、あたたかいので、蜂さん見に行ってきたー!
かさこそ、落ち葉を踏みしめながら、巣箱へ向かう心地よさ♪

日本ミツバチ、がんばってるねー!

ヨタヨタと、巣屑を運び出す姿が、ほんと、かわいい (^o^)
巣屑を見て、思うこと
巣クズの運び出しっていうのも、見ていると、いろいろな情報が得られたりする。
- 元気な群は、巣クズも多い。
- 巣箱の傾き方によって、巣屑の出方が違う。
- 入居の遅い群は、あまり巣屑が出ない。などなど・・
母群から巣を相続してる群れは、出だし好調で、大きな群に育ってるけど、その分、おそうじ(古い巣の撤去)もたいへんになってくるようだ。
巣箱の傾きは、巣屑の運び出しやすさに影響する。ぱっと見、巣クズがたまっていても、巣箱の傾きが緩かったり、巣門の下に巣クズのたまるエリアがあったりで、ただ、巣屑が目立っているということもある。
私は巣枠式巣箱で日本ミツバチを飼っているけど、一年を通じて、床掃除は、まったくしない。
ふつうに元気な群なら、巣箱の床はいつも、つやつやピカピカに自分たちでおそうじしている!
それを知っているから、この季節、巣クズがふんわりたまった巣門の前でも、私は、安心した気持ちで、ミツバチを見ていられる (*^-^*)
巣屑を運んでくる蜂さん見てください!
私もおそうじします (* ^-^)ノ♪
